ブログにおける実名・匿名論争が活発に行われています。
しかし、匿名論者にかけているのは、では、匿名ブロガー・コメンテーターが現在引き起こしている数々の弊害をどのように除去するのかという提案です。
「インターネットというのは卑怯者たちの聖地であるべきだから、卑怯者たちによって様々な害悪が引き起こされても被害者たちはひたすら堪え忍びなさい、 もしなんなら被害者たちも卑怯者になって他人に迷惑をかけてストレスを発散すればいいではないか」とのお考えの方々がそのような提案をしないことは理解で きます。
しかし、そうでないのであれば、何らかの具体策を提案すべきです。
匿名の卑怯者たちによる罵詈雑言が自分のブログのコメント欄に執拗に投稿されても耐えられるような強い心根の持主しか、匿名の卑怯者たちを刺激しかねな い話題に触れることができないという現状は、はっきり言って異常です。匿名の卑怯者たちが事実上の検閲を行ってしまっているといえます。この事実上の検閲 は、これに引っかかったからと言って、不快なコメントが毎日のような大量に押し寄せてくるという程度しか制裁が加えられないという意味では国家権力による 検閲よりは緩やかなものですが、誰もその峻別基準に責任を持たず、実際、一般社会では許容範囲内にある言動がしばしば事実上の検閲の対象となってしまって いるという意味では、最悪のものです。そのような検閲のもとで発言をすることに耐えられない人々は、既にブログを撤退してmixi等に逃れたり、ブログを 立ち上げることに躊躇してしまっています(実際、有益なコンテンツをアップロードできそうな友人にブログの立ち上げを勧めたところ、ああいう気持ちの悪い 連中が毎日のように押し寄せてくるのに自分は耐えられないといって断られた例はあります。)。
その結果、日本のブログ環境は、どんどん悪貨が良貨を駆逐し始めています。何人のブロガーが、低レベルのコメントの執拗な投稿に嫌気がさして、質の高い エントリーの投稿を断念し続けたことでしょう。何人のブロガーが、低レベルのコメントの執拗な投稿に嫌気がさして、コメント欄を閉じていったことでしょ う。これらの現象は、負の情念のはけ口をネガティブポスティングに求めている人たちをさぞ満足させたことでしょう。しかし、彼らが達成感を得て一瞬清々し た気持ちになったということの代償は極めて大きいと言わざるを得ません。「匿名性を維持するべき」とする論者は、この現実に目を閉ざすべきではありませ ん。
「対抗言論」ですか?
「論破されて黙る」というのは、「恥」という概念が残っている場合にのみ有効なのであって、匿名の陰に隠れることによって「恥」を書き捨ててしまってい る卑怯系コメンテーターが論破されて黙るという事態は、比較的希なのではないかと思っています。それに、それなりに忙しい社会生活の中の貴重な時間を割い てブログを維持・管理している人々(有益なコンテンツを提供できる人には多忙な人が少なくありません。)が、卑怯系コメンテーターによる低レベルコメント に逐一「対抗言論」を行使していられるかというと、それは無理だとしか言いようがありません。そういう「だだっ子」的な要求をブログ主に要求してしまって いるうちは、日本のブログの質的な向上は難しいのではないかと思います。
しかし、匿名論者にかけているのは、では、匿名ブロガー・コメンテーターが現在引き起こしている数々の弊害をどのように除去するのかという提案です。
「インターネットというのは卑怯者たちの聖地であるべきだから、卑怯者たちによって様々な害悪が引き起こされても被害者たちはひたすら堪え忍びなさい、 もしなんなら被害者たちも卑怯者になって他人に迷惑をかけてストレスを発散すればいいではないか」とのお考えの方々がそのような提案をしないことは理解で きます。
しかし、そうでないのであれば、何らかの具体策を提案すべきです。
匿名の卑怯者たちによる罵詈雑言が自分のブログのコメント欄に執拗に投稿されても耐えられるような強い心根の持主しか、匿名の卑怯者たちを刺激しかねな い話題に触れることができないという現状は、はっきり言って異常です。匿名の卑怯者たちが事実上の検閲を行ってしまっているといえます。この事実上の検閲 は、これに引っかかったからと言って、不快なコメントが毎日のような大量に押し寄せてくるという程度しか制裁が加えられないという意味では国家権力による 検閲よりは緩やかなものですが、誰もその峻別基準に責任を持たず、実際、一般社会では許容範囲内にある言動がしばしば事実上の検閲の対象となってしまって いるという意味では、最悪のものです。そのような検閲のもとで発言をすることに耐えられない人々は、既にブログを撤退してmixi等に逃れたり、ブログを 立ち上げることに躊躇してしまっています(実際、有益なコンテンツをアップロードできそうな友人にブログの立ち上げを勧めたところ、ああいう気持ちの悪い 連中が毎日のように押し寄せてくるのに自分は耐えられないといって断られた例はあります。)。
その結果、日本のブログ環境は、どんどん悪貨が良貨を駆逐し始めています。何人のブロガーが、低レベルのコメントの執拗な投稿に嫌気がさして、質の高い エントリーの投稿を断念し続けたことでしょう。何人のブロガーが、低レベルのコメントの執拗な投稿に嫌気がさして、コメント欄を閉じていったことでしょ う。これらの現象は、負の情念のはけ口をネガティブポスティングに求めている人たちをさぞ満足させたことでしょう。しかし、彼らが達成感を得て一瞬清々し た気持ちになったということの代償は極めて大きいと言わざるを得ません。「匿名性を維持するべき」とする論者は、この現実に目を閉ざすべきではありませ ん。
「対抗言論」ですか?
「論破されて黙る」というのは、「恥」という概念が残っている場合にのみ有効なのであって、匿名の陰に隠れることによって「恥」を書き捨ててしまってい る卑怯系コメンテーターが論破されて黙るという事態は、比較的希なのではないかと思っています。それに、それなりに忙しい社会生活の中の貴重な時間を割い てブログを維持・管理している人々(有益なコンテンツを提供できる人には多忙な人が少なくありません。)が、卑怯系コメンテーターによる低レベルコメント に逐一「対抗言論」を行使していられるかというと、それは無理だとしか言いようがありません。そういう「だだっ子」的な要求をブログ主に要求してしまって いるうちは、日本のブログの質的な向上は難しいのではないかと思います。
お騒がせしました。ごめんなさいね。
サムワンの方から、教わりました。小倉先生の御見解は、日本の弁護士会、法律家協会、IT評議会の定説や多数説でもないと。
私の前回質問はデリートするます。
Rédigé par : フレリシオ鈴木 | samedi 28 mai 2005 à 10:56
弁天小僧さん、それを言ったのは私です。小倉先生はそれを受けて回答している模様です。
意見が「論理的、且つ蓋然性に富む」かを判断するのは「閲覧する側」であって、エントリを書いた本人ではない。
というのが、私にとっては自明であったために書き落としてしまいました。混乱を招いてしまったようで申し訳ありません。
Rédigé par : 水上景 | samedi 28 mai 2005 à 00:11
頭が混乱してきました。
小倉先生の御見解は、日本の弁護士会や法律家協会それともIT評議会の定説なのでしょうか。日本の弁護士さんが自信をもって断定されているので、多数説なのかという気がしますが?教えてください。
Rédigé par : フレリシオ鈴木 | vendredi 27 mai 2005 à 20:32
うわわ、自分で答えを出してしまっている。
>何故議論が空転してしまったのでしょうか?
を
何故「コメントスクラムの定義」について回答がこれ程遅れたのでしょうか?
に改めさせて頂きます。申し訳ありません。
Rédigé par : 水上景 | vendredi 27 mai 2005 à 17:11
>「ブログ主がコメンテーターの期待通りに行動しないこと」がコメントスクラムの原因になりうることも無視しているようです
それ以前の問題として、小倉先生が議論になる問題点を挙げていないと思います。
このエントリーにしても、コメント欄には「実名・ハンドル・匿名いずれであれ、変な意見は無視して議論を進めたら如何ですか。」と書かれているようにしか見えないのですが、先生は何故か匿名=悪と断定しているから話が進んでないのではないでしょうか?
Rédigé par : sakimi | vendredi 27 mai 2005 à 12:16
>匿名であっても、しばしばそれなりにポジショントークを行っていることを無視している
よく理解できないのですが「匿名の人物が、自分の立場からものを言う」のが何か問題のある行為なのですか?
相手側の視点からの意見が出て来てくれないと議論そのものが成り立たないのですが。
>ブログ主がコメンテーターの期待通りに行動しない
そりゃ、矛盾点の指摘や質問に対して「不誠実な態度(はぐらかしや無視や無意味な挑発)」を取られれば普通の人間は怒り、或いは呆れます。
「まともに答えられないのか」と馬鹿にされることもあるでしょう。
小倉先生が仰る「コメントスクラム」というのは要するに上記の「馬鹿にされている状態」であって、「それ以前の段階で議論がまともに進んでいない」のがその原因です。
以前Hotwiredのブログを書いていらした頃、執拗に「コメントスクラムの定義を答えろ」というコメントがあったと記憶しています。
・2/19 「コメントスクラム」という造語を発表
・4/16 定義を公に
この間、エントリ数にして17本もの間、回答が無かったために「コメントスクラム」とそれから派生する議論が空転しています。
さて、何故議論が空転してしまったのでしょうか?
コメンテーターのせいですか? 違いますよね。
Rédigé par : 水上景 | vendredi 27 mai 2005 à 10:28
「例えデリケートな内容を含んだ物であれ、意見そのものが「論理的、且つ蓋然性に富む」物であればノイズは排除されていきます。
そのような有意義な場を潰す事はコメンテーターの本意では無いのですから、ごく自然な流れですね。」とは言いますが、それはそれで、思いこみです。コメンテーターはコメンテーターで、匿名であっても、しばしばそれなりにポジショントークを行っていることを無視しているし、「ブログ主がコメンテーターの期待通りに行動しないこと」がコメントスクラムの原因になりうることも無視しているようです(典型は、はあちゅう&さきっちょ論争ですが、切込隊長の件にしてもそういう要素があった可能性があります。)。
Rédigé par : 小倉秀夫 | vendredi 27 mai 2005 à 08:51
> 他人のブログのコメント欄にそのブログ主を批判、非難、誹謗、中傷、揶揄、罵倒するコメントを投稿している人々
「誹謗、中傷、揶揄、罵倒」はさておき、「批判」は何の問題もないのでは? 「非難」はまあ、内容によりけりか・・・
というかこの文章において「(そのブログ主による)エントリ(あるいはブログ主本人のコメント)」は「そのブログ主」に含まれるんですか含まれないんですか。
Rédigé par : irose | vendredi 27 mai 2005 à 01:23
一括りとしておっしゃられた否定的概念ですが、もしかして、小倉先生の中では十羽一絡(じゅっぱひとからげ)なのでしょうか?
それぞれの差を説明しても、よろしいでしょうか?
●批判=物事の可否に検討を加え、評価・判定する。これは必ずしも「相手個人に対する否定的判断」をふくみません。
●非難=相手の欠点や過失を取り上げて責める。
これは「相手個人に対する否定的判断」をふくみます。
●誹謗=他人の悪口を言う
これは必ずしも正当な根拠のない「相手に対する否定的判断」を含みます。
●中傷=根拠のない悪口により他人の名誉を傷つける
これは正当な根拠のない「相手に対する否定的判断」を含みます。
●揶揄=からかうこと。なぶる。
●罵倒=口ぎたなくののしる。
この二つは「相手に対する否定的判断」を申し述べるときの、口調・トーンアンドマナーの概念です。
というように大人の場合、それぞれは微妙ですが本質的に異なった概念です。
ちなみに・・・エントリごとに異なりますが、本ブログで最も多いのは「批判」ですが、それに続いて「非難」も相当あります。
誹謗、中傷はほとんどないと思います。(十羽一絡という立場では意見は別れるでしょうが)
揶揄は相当あり、一方罵倒はほとんどないように思います。
(本コメントには若干揶揄がこめられていることは・・・事実ですが、それ以外のどれもないと思います)
Rédigé par : 中井亀之助 | jeudi 26 mai 2005 à 23:14
自己情報コントロール権。個人情報の重要性。以前の読売weeklyの記事のようなストーカ問題。etc.
そういった実名を明らかにすることによる弊害も同時に考えるべきでしょう。
現状のシステム内で、各人の権利を最大限に活かすことを考えれば、個人で自由にコメントシャットアウト機能を導入すればよろしい。
たとえばシステム的に全くの素人であっても、意見をメールで受け付けて、自分が採用したいものだけ選んで手入力で掲載するという手順を踏むことにより可能。
そう、結論はすでに出ています。
ブログを撤退してmixi等に逃れたりすればよいのです。mixiでなくても、もっと効率的なwebシステムを構築するなどやりようは如何様にも。
悪意あるコメンターには、発言権限を与えなければいいのです。閲覧権限をコントロールしてもいいかもしれない。
さすが小倉先生。既にエントリ中に回答が!
Rédigé par : サスケット | jeudi 26 mai 2005 à 23:11
黒羽さん、私も知りたい。ぜひ、小倉さんに教えて欲しいですね。
「匿名による弊害をどう除去するつもりなのかについて具体的にコメントを下さい」といいますが、実名でネットに書き込む事によって被りかねない現実世界での弊害がなくならない限り、匿名による書きこみが否定される事はない、としか言い様がありません。
「ドアに鍵をかけることなく、気軽に外出できる社会を作る具体的な提案」と同じくらい無意味な問いかけです。
「泥棒がいない社会を作る」「昔の田舎みたいに、住人すべてが顔見知りなら可能」としか言い様がないでしょう。
Rédigé par : Tammy | jeudi 26 mai 2005 à 22:31
『匿名の卑怯者たちによる罵詈雑言が自分のブログのコメント欄に執拗に投稿されても耐えられるような強い心根の持主しか、匿名の卑怯者たちを刺激しかねない話題に触れることができないという現状は、はっきり言って異常です。匿名の卑怯者たちが事実上の検閲を行ってしまっているといえます』
↑
これの「匿名の卑怯者」を「護憲派」あたりに変えて見て下さい。
↓
『護憲派たちによる罵詈雑言が自分のブログのコメント欄に執拗に投稿されても耐えられるような強い心根の持主しか、護憲派たちを刺激しかねない話題に触れることができないという現状は、はっきり言って異常です。護憲派たちが事実上の検閲を行ってしまっているといえます』
“積極的改憲論者の方々はそんなことを怖れて改憲論議をできずにいたのですか?”
とか言ってた勇ましい小倉さんは一体何処へ行ってしまったのでしょうか?ダブルスタンダードは良くないですよ。
注)この事は憲法論議の時にBBさんが既に指摘している事です。
Rédigé par : JSF | jeudi 26 mai 2005 à 22:15
>JSFさん
誤解を招く文でしたね。HWJは小倉さんへの修飾です。
Rédigé par : 福田 | jeudi 26 mai 2005 à 20:29
>何人のブロガーが、低レベルのコメントの執拗な投稿に嫌気がさして、質の高いエントリーの投稿を断念し続けたことでしょう。
なんと、そんな事が起こっていたのですか。私はてっきり、ブログ閉鎖などに追い込まれるのは、投稿者を「クソバカ!」などと口汚く罵るような下品なブロガーや、自分の身分を隠蔽して他社の人間を装い世論誘導を試みて挙句にバレた卑怯な匿名系ブロガーなどに限られる話だとばかり思っていました。そういう低俗な人々以外にも、質の高いエントリーの投稿を行うようなちゃんとしたブロガーにまで被害が及んでいるとすればそれは由々しき問題ですね。ところで具体的にどういったブログが攻撃に晒されているのでしょうか。及ばずながらブログ主擁護の書きこみをしに行きたいので、ぜひURLを教えてください。
Rédigé par : 黒羽 | jeudi 26 mai 2005 à 20:22
> しかし、そうでないのであれば、何らかの具体策を提案すべきです。
では先生は具体策としてどんなものを考えているのでしょうか?
EFFも匿名化を薦めていますけれど
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050519304.html
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050520307.html
Rédigé par : sakimi | jeudi 26 mai 2005 à 18:17
やはり私はHWJで小倉さんやレッシグ氏が提言なさっているような仮名システムが望ましいと思います。ただ、そういう予防的手段をとるにしても、東浩紀氏が指摘しているように、監視強化と引き換えに得ることができるインセンティブについて考えることが重要だと思います(レッシグ氏も指摘済みですね)。やはり監視強化に伴う強制的なイメージには抵抗があると思いますし、例えば「はてな」の住所登録騒動なんかはそういうマイナスイメージしか喚起され得なかったのが原因なのかなと考えています。
Rédigé par : 福田 | jeudi 26 mai 2005 à 18:17
もう一度言います。
例えデリケートな内容を含んだ物であれ、意見そのものが「論理的、且つ蓋然性に富む」物であればノイズは排除されていきます。
そのような有意義な場を潰す事はコメンテーターの本意では無いのですから、ごく自然な流れですね。
「論理的でない」、若しくは「蓋然性に乏しい」から総ツッコミ状態になり、何かしらの理由を付けて矛盾点をはぐらかしたりするから、その状態が継続されるのです。
以上のことから、対案として
「まず自らの発言を見返し、論理的な矛盾が無いかを確かめてからUPし、その上で矛盾を指摘されたら素直に認め、不必要に挑発せず、冷静な対話を心がける」
という一連の行動を提案します。
さて、実名を公表することによる弊害の、
・実生活にまで影響が及ぶ可能性(自社批判をしたために解雇される、謂われ無き襲撃等)。
をどうすれば排除できるか答えて頂きたいのですが。
法的措置を取る、では回答になりません。
これは対症療法に過ぎない上に、結果として多大な労力を払う事になりますし、場合によってはもっと大切な物を失う可能性すらあります。
まずこれをクリアにして頂かないと話が進みません。お答えください。
Rédigé par : 水上景 | jeudi 26 mai 2005 à 18:09
落ち着いてください。
Rédigé par : 佐藤 | jeudi 26 mai 2005 à 17:42
耐えられないならコメント欄封鎖なり会員制にしてみたりと、いくらでも回避手段はあるんです。
どれもこれも試しもしないで嫌だ嫌だでは単なるだだっこそのものでしょう。
そういう事も考えると先生のおっしゃる「弊害」など取るに足ら無い微々たる物だと思いますが。
ええ、実名を晒される弊害に比べれば遥かにね。
前前から書かせていただいてるんですから少しは答えていただけませんか。
■個人情報保護法との兼ね合いはどう考えておられるんですか
■募金パーク管理人のように私的制裁手段として実名晒しをする人間が居る現状で、実名に拘る事によるメリットとは一体どれほどの物だとお思いなんですか
Rédigé par : もみ。 | jeudi 26 mai 2005 à 17:24
他人のブログのコメント欄にそのブログ主を批判、非難、誹謗、中傷、揶揄、罵倒するコメントを投稿している人々が、自分または自分と同種の行動をとっている人々を「卑怯」と考えていないのは想定の範囲内です。
それはともかく、このエントリーにコメントを付けるのであれば、匿名による弊害をどう除去するつもりなのかについて具体的にコメントを下さい。コメント欄における議論の対象をコントロールする権限はブログ主にありますので、これには従ってください。
Rédigé par : 小倉秀夫 | jeudi 26 mai 2005 à 17:02
> その結果、日本のブログ環境は、どんどん悪貨が良貨を駆逐し始めています。
>何人のブロガーが、低レベルのコメントの執拗な投稿に嫌気がさして、質の高い エントリーの投稿を断念し続けたことでしょう。
>何人のブロガーが、低レベルのコメントの執拗な投稿に嫌気がさして、コメント欄を閉じていったことでしょう。
信頼できるデータを示してください。
データなしでは最近の少年犯罪の報道を受けて「少年犯罪は近年どんどん悪化している」とまぬけなこというのと変わりませんよ。
とりあえずこの意見の批判点を指摘しておきましょう。
・良質なブロガーがいなくなった数に対して良質なブロガーが新しく生まれた数が考慮されていない
・コメント欄を閉じることが本当に環境の悪化になるのか(個人的にはトラックバックさえあれば十分だと思います。コメント欄を開放していない優良ブログというのはいくらでもあるような)
自分が発言しにくくなったということと「日本のブログ環境は、どんどん悪貨が良貨を駆逐し始めています」ということは全くイコールで結ばれるものではありません。そのような勘違いにはまりませんよう。
Rédigé par : U-me | jeudi 26 mai 2005 à 16:24
卑怯→国語辞書によれば、正々堂々としていないこと。正面から事に立ち向かう潔さがないこと。
です。
本ブログで内容が卑怯なコメントというのは、私は、ひとつも見ておりません。「それを」「もっとも卑怯なものを」指摘してほしいという質問を小倉先生はすべて黙殺されております。
したがって小倉先生は発言内容ではなく「匿名発言」をする人自体を卑怯者といわれているのだと思います。
ところで日本で実名で発言しているブロガーというのは、社会的な情報強者であり組織に関係していない、弁護士、教師、評論家、ジャーナリスト、個人事務所、政治家、俳優、タレント、ミュージシャン、大株主経営者、宗教家、あるいは組織への関係を持たなくなった退職者、フリーター、失業者等にほぼ、限られています。その比率は、全体の0.5%以下だと思います。
1)とすると・・・そうした人たちのみが「卑怯でない」人種たりうるってことですか?
2)金融会社、産業界、官庁にいて匿名ブログを持っていたり、匿名コメントを書き込む組織人たちをたくさんしっておりますが、彼らは、すべからく卑怯ものなのでしょうか?
Rédigé par : 中井亀之助 | jeudi 26 mai 2005 à 15:55
>その場合、罵詈雑言の類は黙殺されることでノイズ以上のの意味しか有さなくなります。
は、
その場合、罵詈雑言の類は黙殺されることでノイズ以上の意味を有さなくなります。
に訂正します。
Rédigé par : 水上景 | jeudi 26 mai 2005 à 12:35
前提もそうですが、根本も間違っています。
>匿名の卑怯者たちによる罵詈雑言が自分のブログのコメント欄に執拗に投稿されても耐えられるような強い心根の持主しか、匿名の卑怯者たちを刺激しかねない話題に触れることができないという現状
そもそもここのブログはいわゆる炎上という状態でも何でもないです。削除さえなければ一日に何度も書き込む人はいませんし、罵詈雑言なんてどこにもなかったと思います。議論をする前に単に矛盾点を解決しておこうという質問や指摘が書かれているだけです。それに正面から答えないからその先の議論に進めないだけです。そのため始めからの経過を知らない人が見たら(konekoさんのように)、変なブログだなと思うわけです。
簡単に言うならば、話題自体に刺激されて書いているわけではなくて矛盾に刺激されているだけです。
という様に、真面目な意見を書き込むと、
>「インターネットというのは卑怯者たちの聖地であるべきだから、(中略)他人に迷惑をかけてストレスを発散すればいいではないか」とのお考えの方々がそのような提案をしないことは理解できます。
みたいな言い方をされるので、この人にはこういう言い方のほうがいいのかな?と考えて色々な言い方で書いているに過ぎません。そもそも上記のような考えをしている人は世界中に一人もいないと思います。どう考えればそういう意見になるのか大変不思議です。
Rédigé par : 平田 | jeudi 26 mai 2005 à 12:11
>匿名の卑怯者たちによる罵詈雑言が自分のブログのコメント欄に執拗に投稿されても耐えられるような強い心根の持主しか、匿名の卑怯者たちを刺激しかねない話題に触れることができないという現状は、はっきり言って異常です。
前提が間違っています。
たとえデリケートな問題であったとしても論理的且つ蓋然性に富む意見であれば、コメント欄でも肯定・否定する方が現れ、有意義な討論の場が形成されます。
この様な状態であるとき、コメント欄が批判的な意見で埋め尽くされたりはしませんね。有意義な討論をしている人々にとって、討論の場を潰す事そのものが不利益になるのですから。
その場合、罵詈雑言の類は黙殺されることでノイズ以上のの意味しか有さなくなります。
一方、批判ばかりが寄せられると言う事態は、そもそも「論理的ではない、または蓋然性が無い」エントリであるとか、「結論ありき」の発言の結果の産物でしょう。
「匿名が卑怯」という結論ありきで論じておられる小倉先生ご自身のエントリが、この考察の証拠となるかと存じますが如何でしょうか?
Rédigé par : 水上景 | jeudi 26 mai 2005 à 11:21