どうも、エントリーと無関係にコメントが続いていますので、新たなエントリーを立ち上げます。
共通ID方式を利用することを法律で義務づけるなんて話は、提唱者である私もしていないのですけど、どうも意図的に話を歪めた上で批判されている方が少なくないようです。
特定電気通信により第三者の権利が侵害された場合に当該特定電気通信の発信者がどこの誰であるのかを訴訟遂行が可能な程度に特定できるシステムが採用されている場合に初めて特定電気通信役務提供者は幇助者または利用主体としての損害賠償責任等を免れるものとし、当該システムが採用されていない場合には少なくとも幇助者として連帯責任を負うこととするというのが提案の根幹であり、ただ、どこまで確実に発信者を特定すれば足りるのかというのは難しい問題なので、現実空間での人格との対照が確実になされている「共通ID」をシステムに組み入れることで発信者の特定を行えるようにしていた場合にはそのようなシステムが採用されているものとして特定電気通信役務提供者が免責されることとしようといっているにすぎません。
したがって、利用者性善説に立っているブログ事業者等が共通ID等を採用しないこととしたって構わないわけです(被害者は、当該ブログ事業者から損害の賠償を受ければいいのですから。)。
まあ、2ちゃんねる的な開き直り戦術を許さないためには、発信者を訴訟遂行が可能な程度に特定するためのシステムを組み入れずに特定電気通信役務事業を行うためには、被害者からの損害賠償請求に応えるだけの資力を有することを条件とするというのはありだと思いますが。
なお、匿名コメンテーターさんの中には、実名や、実名へ容易にトレース可能な仮名を用いてネット上で発言している人々を「特殊な人達」と考えている人々も少なからずおられるようですが、(既に「著名」であるか否かにかかわらず)現実空間の中で一定の言論活動なり経済活動なりを行っており、その延長線上でネット上での言論活動を行っている場合には、ネット上でも実名を用いるかまたは実名へ容易にトレース可能な仮名を用いるのは極めて自然なのです。現実空間での人格とネット上の人格を切り離している人々もそりゃいるわけですが、そうでない人もそれなりにたくさんいて、それは何も悪いことではないし、そのような人々が不利益を甘受させられる仕組みというのはそれはそれで改善されるべきなのです。
>今までラストワンマイルだの、システム・技術・コスト的に無理だの、ネットの隆盛をスポイルするだの佐助隊長を始めとする説得部隊が様々なアプローチから、噛んで含めるようにダメさを説明して、しかもひろゆきが愴タンの米欄ログを本人のものか疑うという事態まで発生して、それでも「共通ID」だもんな。
>どこの業界でも、真に有能な実力派は間違いを認めて訂正する勇気があります。あまりの間違いに気付いて陳謝してブログを永久に閉じた責任感がある方もいます(捨て台詞や誤魔化しで閉じた著名人もいますがw)。そういう実力派や責任感がある方々はブログを開設しても大抵1つです。よそのブログで議論はしても、押しかけて持論を押し付けるようなマネはしません。孔子や孟子だって間違い訂正してますし、雇ってくれないと思ったら押し売りせずに次のスポンサーや雇用主を探す旅に出ます。
Rédigé par : 後難を恐れて匿名 | jeudi 27 octobre 2005 à 03:07
オッケーィ
フゥー!
Rédigé par : 金田真一 | mercredi 19 octobre 2005 à 22:46
>МышкинさんМышкинさん
実は名前読めないので発音できません(泣
なんて読むのでせうか・・
今更ながら見つけました。
Мышкин
ハードゲイ
Rédigé par : Мышкин | mercredi 19 octobre 2005 à 21:50
小倉秀夫共通ID構想への質問の補完と再掲。技術的にも制度的にも問題が多すぎる。
きっと次の共通IDネタではズバっと解決してくれると期待しておこう。
漏れがあったら補完してね>誰か
・共通IDというデータはどこに組み込むのか?
HTTP リクエストヘッダに組み込むのか?日本政府公認ブラウザ?直接 HTTP を喋られたらどうする?
→Cookie は HTTP リクエストヘッダ・レスポンスヘッダに含まれるフィールド値にすぎない
TCP パケットに組み込むのか?
オプションフィールド?
外国からの書き込みは?
TCPプロトコルスタックの書き直し?
そのコストは誰が負担するの?
・共通IDが含まれない書き込みへの対処は?
書き込めない、とした場合、海外の方が書き込めなくなる
→日本のサイト等の孤立化
書き込める、とした場合、海外から発信するか、またはプロキシを通す事で共通IDを回避できる
→共通IDによる利益が得られない
→共通IDによるコストだけが増加 → 損しかしない
・共通IDには何を使うのか?
住基番号は使っちゃダメ
年金番号は未成年に対応しない
じゃあ新しく作るってか?
それって国民総背番号制じゃねえの?
ネットの免許制を導入して「免許番号」を使う?
→共通IDが含まれない書き込みへの対処は?国外は?
・共通IDの偽装防止はどのように?
パケットに埋め込む方式であれば必ず偽装できる
MACアドレスと紐付ける?
ネットカフェ等はどうする?
ネットワークカード購入時に身分証明?
中古カードは?
ネットワークカードの情報はどこが管理する?
MACアドレスの書き換えに対応できるのか?
IPアドレスベースなら共通IDの意味は無い
発信者情報開示請求で対応できる
生体認証等と紐付けるか?
デバイスごと作り変えることで偽装できる
そこまでする奴がいるのか?
盗撮カメラや短波レシーバーと同じ。アキバで必ず売られる。
デバッグ用等で任意のデータを送れるデバイスは必要、つまり生産可能→販売可能
っつうかコメント書くのに生体認証!?
・共通IDの名寄せの危険性
共通IDが常に送信される場合
ロリコンビデオのレビューを小倉秀夫が書き込んだとバレる可能性
共通IDの送信をユーザが制御できない場合
サービス側が密かに共通IDを取得する可能性
共通IDの送信をユーザが制御できる場合
→共通IDが含まれない書き込みへの対処は?
・共通IDから実名への変換
共通IDと実名の連結に必要となるデータベースをどこが管理するのか
共通IDから実名への変換の難易度
民事訴訟前提の場合、敷居が低すぎる
とりあえず訴状出して協議持込等でゴネると発言者を圧迫できる
訴訟ゴロの発生、一部団体等による言論弾圧の可能性
刑事訴訟の場合、現在のプロパイダへのユーザ情報の開示請求が行える
共通ID不要
共通ID実名開示訴訟?
・憲法とのしがらみ
13条
・トラックバックへの対応はどうする
トラックバックによる書き込みへの対応
→トラックバック時に「共通ID」を要求するのか
→トラックバックPingそのものの詐称への対応
→blog システムそのものの改造??
→一般的なblogとの仕様齟齬の発生
・コメントをつけている人同士の問題は対応しなくていいのか
→コメント欄でコメンテータ同士が・・・といったケース
→基本的にblog主は関係無い場合
→コメンテータ同士で個人情報を閲覧できるようになってしまうのか?
→「共通ID」を露出させなければならないのか?
(コメンテータ同士で身元を把握させるため)
・個人情報保護法との関連はどうなる
個人情報取扱事業者はプロパイダ?レンタルサーバ提供もと?blog主?
→コメント主が5000人を超えた時点で第三者提供はアウトになる
→コメントを投稿するためには「共通IDを第三者提供」することに同意する必要
(コメント主同士の訴訟対応ってことだ)
→それ、個人情報ダダ漏れにさせてもOKな人限定の発言権ってこと?
・WEBチャットは放置するのか
WEBチャットによる海外掲示板の宣伝を止めさせなければ無意味では
WEBチャットでも個人を特定させる?
オンラインゲームのチャットは?
海外製のオンラインゲームに実装を強制するのか?
対応していない古いシステムはどうする?
・IRCは?P2Pは?WinnyBBSは?メッセンジャーは??
・海外の掲示板やblogサービスの場合(add by Мышкин)
共通IDが記録できない → 共通IDによる恩恵が無い
→損しかしない
海外の掲示板等で煽られ、各所にトラックバック
共通ID等による追跡ができない → 共通IDによる恩恵が無い
→損しかしない
Rédigé par : 金田真一 | mercredi 19 octobre 2005 à 10:31
めんどくさい。
あんた馬鹿だからホントにわからないようだし。
このエントリだって「共通id」を採用するのは「ブログ等」としか書いてないんだけど。
> 利用者性善説に立っているブログ事業者等が共通ID等を採用しないこととしたって構わないわけです
わかりにくいけど、「特定電気通信役務提供者」を「ブログ事業者等」って意味で使ってるだけだね。
Rédigé par : 音羽ダッシュ | vendredi 14 octobre 2005 à 10:18
>はぁ。久しぶりに話してみてこんなこと言うのもなんですが、やっぱりあんたアレだわ。ダメダメ。話すだけ、時間の無駄。
それはそうでしょう。
エントリと矛盾する内容をもってきて、それで相手を批判しても通じるわけがありません。
やはりもう少し、真面目に読んでからにすべきではないのかな、と。
せっかくなので、高木さんの記事を読んでRFIDと小倉さんの共通IDに共通する問題点を理解できているとよいのですが。
>ユビキタスとインターネットの話が一緒なのかい?
なんて質問はもう勘弁してくださいね。
Rédigé par : サスケット | vendredi 14 octobre 2005 à 03:10
>リアル空間に例えると、別に公園で悪口を言われていても気にならないけれども
>公園では話を聞いている人もいるし、噂話している人もいるかもしれないけど、知らなきゃ知らないでいい。
それをスルーできないのがこのエントリだと思いますが。
公園の話が、権利侵害までいくのかどうなのか、その引用個所だけでは読み取れませんので、同じことをさしているかどうかも疑問ですが、
このエントリでは全然知らなきゃ知らないで済ませていません。
あるいは途中で意見が変わった・自分のところなので実験的な内容を投稿している、などの理由で、ソレと内容が違うのかもしれませんが。
よりにもよって、目の前のエントリを無視して、エントリと矛盾するソースをもって来て批判されるとは思わなかった。
>特定電気通信により第三者の権利が侵害された場合に当該特定電気通信の発信者がどこの誰であるのかを訴訟遂行が可能な程度に特定できるシステムが採用されている場合に初めて特定電気通信役務提供者は幇助者または利用主体としての損害賠償責任等を免れるものとし
その引用個所の公園というのがこのエントリ中で具体的にどこを指すことになるつもりで、その引用部を持ち出してきたのか知りませんが、
「発信者の訴訟、できない場合代わりにプロバイダが損害賠償」
というこのエントリの趣旨から、海外サイトで権利が侵害されてもしらなきゃしらない、どっか行っちゃえばいいとは読み取れませんね。
いつから損害賠償=「スルーしている」ことになったのでしょうか。
あなたは単純に一箇所だけ自分の都合のいいデータだけ持ち出して、私を曲解呼ばわりしているだけです。
同一人物の意見である以上、総合的に読みなさいな。
せめて目の前のものくらいは。
Rédigé par : サスケット | vendredi 14 octobre 2005 à 03:02
> 「顕名ウェブシステム」の外で誹謗中傷の被害者を捕まえる役には立ちません
そんな話してない。
> 匿名に意義があるといっている高木さんに対して、全体的に匿名を取り除きかねない共通IDを用いる小倉さんの意見がそのまま使えるわけがないので。
例示もせず、具体性に乏しい。
> 批判したいのであれば攻め手過去の記述と矛盾しない、目の前の記述と矛盾しないように、意見を組み立ててくれませんかね。
具体的でない。この場合は、「過去の発言」というのが何か挙げていない。
> 『共通IDの導入できない「海外の掲示板」』で共通IDを用いなくてもちゃんと追跡可能なら共通IDを無理して押し進める必要はないことになりますが、
話を理解していない。
> ここのブログで既に出しています。
誰と議論しているのかを見失う。
で、肝心の中身は、やっぱり話を理解していない。外部と内部を厳然と区切るってだけの話なんだけどなぁ。
> 同じ共通IDだからといって小倉先生の要件と、そこで高木さん上げた「顕名ウェブシステム」は別物です。
根拠がない。
> もう何度繰りかえさせられたのかわかりませんので簡潔に表現しますと、網羅性を完備・強制すればするほど目的外利用の危険性が増えないか?というところ等は以前より上げている一つです。
誰と議論しているかを見失う。
ぼく、前からmixi的なりはてな的なシステムを例としてあげていたはずだけれども。
> 逆に高木さん上げた「顕名ウェブシステム」は、実名により議論のクオリティを保つことが目的である以上、裏を返せば使わないとき・議論していないときにログアウトできるわけです。
やっぱり話を理解していない。
「システム」内が「顕名」か否かというのが問題だっていうことのはずなんだけれどもね。
はぁ。久しぶりに話してみてこんなこと言うのもなんですが、やっぱりあんたアレだわ。ダメダメ。話すだけ、時間の無駄。ゲンナリするからもういいわ。ここで賽の河原の鬼役でも続けるといいよ。じゃあね。
Rédigé par : 音羽ダッシュ | vendredi 14 octobre 2005 à 02:55
>「犯罪対策目的」と「該当会議室内部のクオリティを保つ目的」がわけられるのかがわかりません。
勉強してください。
熟読してください。
「該当会議室内部のクオリティを保つ目的」の「顕名ウェブシステム」があったとしても、
「顕名ウェブシステム」の外で誹謗中傷の被害者を捕まえる役には立ちません。
もう何度繰りかえさせられたのかわかりませんので簡潔に表現しますと、匿名に意義があるといっている高木さんに対して、全体的に匿名を取り除きかねない共通IDを用いる小倉さんの意見がそのまま使えるわけがないので。
批判したいのであれば攻め手過去の記述と矛盾しない、目の前の記述と矛盾しないように、意見を組み立ててくれませんかね。
>というか、「海外の掲示板」たって、絶対アシがつかないような設定はメルヘンだと何度も言ったはずですが
やはり趣旨が違います。
理解が足りていません。
『共通IDの導入できない「海外の掲示板」』で共通IDを用いなくてもちゃんと追跡可能なら共通IDを無理して押し進める必要はないことになりますが、
それだと小倉先生に対しての反論の題材なので私に向けないでください。
そう何度もいっているはずですが。
>ソースぐらい出してください。
そこではありません。
とっくにだしています。
ここのブログで既に出しています。
あなたが読まずに同じ事を聞いているだけです。
http://benli.typepad.com/annex_jp/2005/09/negative_energy.html
>> 「必要あるとき(警察とか裁判時とか)に確実に個人を特定する」ためには、「必要になる前に確実に個人を特定できるようにしておく」ことが必要です。
>>選択可能にすると、匿名の陰に隠れて他人を誹謗中傷しようと思っている人は、自分の情報をコントロールして出さない選択をするでしょうね。
>ほらもう、被害者救済のために必要ない段階から確実に特定できないといけない。誰がいつ加害者扱いされるかもわからない以上、福田仕様では小倉要件を満たしていないことは明白です。
>小倉さん自身、選択可能にすると逃げられると予測しておられる。あっはっは。
>だから、「顕名ウェブシステム(共通ID)」はそうでない、と高城さんより前からあなたに言ってるはずですが。
同じ共通IDだからといって小倉先生の要件と、そこで高木さん上げた「顕名ウェブシステム」は別物です。
目的が違います。
高木さんの用いるほうが大丈夫でも小倉さんのほうが大丈夫という根拠になりません。
もう何度繰りかえさせられたのかわかりませんので簡潔に表現しますと、網羅性を完備・強制すればするほど目的外利用の危険性が増えないか?というところ等は以前より上げている一つです。
福田さんや小倉さんはtypekey的なものでどうとかいっていますが、それこそFTPでファイルアップロードするときとかは?とかいう方向や、あるいは買い物するときにtypekey認証組み込まれたら?とかいろいろなパターンを考えていくと、小倉さんの望む網羅性を達成すると分離できなくなるんじゃなかろうか、と言っているはずです。
逆に高木さん上げた「顕名ウェブシステム」は、実名により議論のクオリティを保つことが目的である以上、裏を返せば使わないとき・議論していないときにログアウトできるわけです。
福田さんにも、ログアウトでIDを取得されること回避できるならまた別問題です、と同じことを言ったはずですが、また繰り返すことになろうとは思いませんでしたね。
ついでにさっきのコメントで書くのを止めたのですが、二度目なので恐らく本気で間違えていると判断して。高木さんです。
>いや、僕にはあなたは絶対匿名主義者だとしか思えませんよ?
なにゆえ既に出ているものに対して繰り返し「ソースぐらい出してください」等と要求したり「だから感覚でモノを言うのはやめてください。」という人間にこんなことをいわなければいけないのかわかりませんが、
想像でものを言わないでください。
最終的に犯罪者トレースは必要といってきているはずですが。
>あなたが、結局「共通ID」を理解してなかっただけの話です。
理解してないからと、無関係なところを提示されても困ります。
同じ共通IDだからといって小倉先生の要件と、そこで高木さん上げた「顕名ウェブシステム」は別物です。
読まずに批判するのは止めなさい。
Rédigé par : サスケット | vendredi 14 octobre 2005 à 02:26
議論を整理すると、小倉先生も高城さんも別に「海外の掲示板」云々は「共通ID」において問題にはしていないわけです。「共通ID」の中の環境を整備することに重点をおいていて。
小倉:
リアル空間に例えると、別に公園で悪口を言われていても気にならないけれども、自分の店に入って悪口言われるとやはり気になる、といった感じですね。
公園では話を聞いている人もいるし、噂話している人もいるかもしれないけど、知らなきゃ知らないでいい。たまたま通りかかって噂話を聞いても、立ち止まらずにどっか行っちゃえばいいだけの話なんです。
高木浩光:
つまりネタでスルーする感覚ですね。「これはネタなんですよ。ここは2ちゃんねるですから、あなたはなんでマジに反論してるんですか」とあえて振る舞うことで、ある種良心的なコミュニティになったわけです。
そしていまは最初からその状態に入ってくるために、こうした前提が理解されなくなってしまったんですね。たとえば2ちゃんねるは2ちゃんねる、小倉さんのところは小倉さん、という棲み分けがどうもできない。これはどうすればいいのか。まさにこの問題を問うのが倫理だと思うのですが。
==================
小倉先生が「公園」のことも「共通ID」も話題で問題にしているって言うのはただ単にあなたの曲解でしょう。
Rédigé par : 音羽ダッシュ | vendredi 14 octobre 2005 à 01:57
> サスケットさん
まず、なぜ「犯罪対策目的」と「該当会議室内部のクオリティを保つ目的」がわけられるのかがわかりません。
次に不思議なのは、「共通ID」に対して「海外の掲示板」をもってこれるあなたの議論ですが。
ブログで誹謗中傷やらひどい落書きをたら流せる連中はいっぱいいて、むしろ問題になってるのはそっちでしょう。それを排除することがまず問題なはずです。システムの外の「海外の掲示板」なんて大した問題なんでしょうか。というか、「海外の掲示板」たって、絶対アシがつかないような設定はメルヘンだと何度も言ったはずですが。
> 小倉さんは「確実に被害者からの損害賠償請求に応える」為に、実名登録のようなものを選択可能にしては加害者に逃げられてしまいます、という趣旨の発言を町村さんのブログなどでもされていますので、
ソースぐらい出してください。
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2005/10/_par_rsf_8793.html#c4397283
これですか?
「共通id」の話なんてどこに出てくるんでしょうか?というか、小倉先生も少し感情的になってるとはいえ、中傷は当然よろしくないでしょう。
> なんて疑問を投げかけられましたが、その辺の話も出ていますよ?
やはり区別が付けられてると思うんですが、そこんとこはどうなんでしょうか?
> 「共通IDによって"同時に存在の匿名性までなくされてしまう"可能性がありませんか?」ということです。
だから、「顕名ウェブシステム(共通ID)」はそうでない、と高城さんより前からあなたに言ってるはずですが。
> 私も同様に、匿名にするとかしないとかは用途次第で自由であるべきで、被害者の泣き寝入りを全て防ぐために匿名廃止という論調は極端ですねという話をしていたわけですが、
いや、僕にはあなたは絶対匿名主義者だとしか思えませんよ?
> いや、なんでエントリと直接関係のない引用部分に私ごときを名指しなのかよくわかんないところですが、
あなたが、結局「共通ID」を理解してなかっただけの話です。
あーもう、何聞かせてくれるかと思ったら、こんなんすか。
Rédigé par : 音羽ダッシュ | vendredi 14 octobre 2005 à 01:10
隊長さん隊長さん
>「ログインしないと書けない掲示板」でしか犯罪者とレースが出来ない
犯罪者とレースしたくありません。
私のコメントに書いた「登録させて封書でも使え」っていうのは、つまりそういう方法でクレジットカード程度の身元確認はできるわけです。実在の住所で住んでいる実在の人物とアカウントが紐付けられる。
これが恐らく、現在提供できる最高の「対案」でしょう。
幸か不幸か直後に高木先生の公演の様子がコピペされてなんだかそのへんの言い分が知らないうちに補強されてたわけですが、隊長の指摘通り高木先生の言い分は小倉案を満たしていませんっつうか、そもそも高木先生がやってきたことを知っていれば小倉案に賛成するはずがないことは一秒未満で理解できます。
高木論は「統一的な共通IDを強制して、かつどこで何を言っても見つけ出して訴えることができる」システムではないのですよ。
そのようなシステムには仕様バグがてんこもりなのは、私がすでに質問としてまとめたものにМышкинさんが補完してくれたものを加えて並べた通り。
技術的に共通IDのようなものは実装できても、全く役に立たないどころか運用コストが膨大なものになることはIT弁護士でなくても予見できるレベルです。
これらの問題はこれまで繰り返し示されてきたものであって特に目新しいものではありませんが、本当に共通IDが使い物になると信仰するのであれば、実装にむけたデザインを組むためにとりあえず問題点を列挙してみました。全て解決できれば共通IDは役に立つものになるでしょう。
Rédigé par : 金田真一 | vendredi 14 octobre 2005 à 00:18
そうですね、複数の事業者をまたがって同じIDを共有するというのはなかなか面白い試みでしょう。
「顕名ウェブシステム」に関してはこちらでも出ていましたが、
ごく最近のこちらでの投稿で言えば金田真一さん(13. Oktober 05 um 15:45 Uhr)の投稿も一種の「顕名ウェブシステム」でしょう。
>たとえば、「ログインしないと書けない掲示板」でアカウント発行に封書使えと。受け取り確認つけりゃ私書箱回避できるだろ。書留でもいい。
ただ、こちらで問題となっているのは、『「顕名ウェブシステム」を強制的に使用させて被害者の泣き寝入りをさせないような犯罪対策に使う』というポイントです。
その意味では、金田真一さん(13. Oktober 05 um 15:45 Uhr)の投稿では小倉要件は満たせないことになります。
(何故なら『全ての』ではなく、その「ログインしないと書けない掲示板」でしか犯罪者とレースが出来ない)
同様に高木さんの言うような、「やはり実名の人だけで議論する、公開の場所も必要」というものは一つのサービスとして充分にありなのですが、
「オールラウンドに使用できなければならない犯罪対策目的」と、「該当会議室内部のクオリティを保つ目的」を混同してしまっては駄目でしょう。
やはり、最近でもМышкинさんが取り上げていますが、海外の掲示板で誹謗中傷されたとしても「実名の人だけで議論する、公開の場所としての顕名ウェブシステム」があっても何の役にも立たないからです。
これでは「海外に誹謗中傷されたら泣き寝入りですか、めぎゃーん」という小倉要件が満たせません。小倉先生が海外で誹謗中傷されても被害者に泣き寝入りすることを求めている野なら別ですが、ここ笑うところ。
(逆にいえばだからこそ、この要件を共通IDというのは厳しい訳ですが)
一例として、海外の掲示板を取り上げましたが、他にもいくつか厳しい点があるところは今までにも出てきたとおりです。
目的が違うので、そのまま同じ物は使えません。
倫理研4回を見ていただければわかりますが、高木さんの発言は
>ただ、それしかない世界にする必要はないですね。そういう認証システムを使いたい人には使う意義がある。
というものがあります。
小倉さんは「確実に被害者からの損害賠償請求に応える」為に、実名登録のようなものを選択可能にしては加害者に逃げられてしまいます、という趣旨の発言を町村さんのブログなどでもされていますので、「小倉さんの用途」に高木さんの「顕名ウェブシステム」はそのままでは使えないでしょう。
もちろん高木さんの言う「顕名ウェブシステム」は「顕名ウェブシステム」であり、というのは先の金田真一さんが言う「自分のところだけでやれば」というところからもわかると思いますが。
このエントリの趣旨は、「確実に被害者からの損害賠償請求に応えること」がメインですので、「議論がしやすい環境・炎上しにくい環境のための実名システム」という目的の「顕名ウェブシステム」ではいささか的外れになってしまうでしょう。
というか、音羽さんが引用したページに共通IDの問題点が『固有ID問題、英語圏の場合』の辺りに載せられていますので、せっかくなので読んでみてはいかがかと。
むしろ、以前の流れから考えると、こちらのほうが参考資料として適切ではないかと。
以前トニオさんに、ユビキタスとインターネットの話が一緒なのかい?なんて疑問を投げかけられましたが、その辺の話も出ていますよ?他にもお宝話題が続々です。
>とにかく「IDだけなんだから個人情報ではない。問題ない」というわけですから、いちいちそれに反論するのがめんどうなほどに大変でした。単に無理解で、本気でそう思っている人もいます。意図的に問題をすりかえている人もいるでしょう。
この辺りなど、とても強く実感できてしまいましたし、
>誹謗中傷や悪意ある行動をする人間がいるから匿名性をなくそう、という主張はある程度理解されるものですよね。これは表現の匿名性を制限しようというわけです。ただしその論拠によって、同時に存在の匿名性までなくされてしまう。そしてマーケティング的にやりたい放題という状況が出現しかねない。ですから、表現の匿名性と存在の匿名性は分けて議論したいところなんですね。
以前、福田さんに言われていた個所としてはここですね。
表現の匿名性と存在の匿名性を分けるのはよいのです。
私が問題としていた個所を高木さんの言葉を利用すると、「共通IDによって"同時に存在の匿名性までなくされてしまう"可能性がありませんか?」ということです。
この話をしてしまいますと、「可能かどうか?」の問題でしかありませんので、単純に分けるべきといわれても困ってしまうわけですが。分けるべきなので。
だからこそ、分けられない例示としてアマゾンでのレビューなどを上げていたわけですね。
>「匿名は匿名で意義はある。ただみんな匿名に行ってしまうというのではなくて、実名で発言なりしていく訓練をしていったほうがよいのではないか」
私も同様に、匿名にするとかしないとかは用途次第で自由であるべきで、被害者の泣き寝入りを全て防ぐために匿名廃止という論調は極端ですねという話をしていたわけですが、
やはり、最近も町村さんのブログで出ていますが、問題点を無くすために他の意義を潰したり、逆に別の問題点を作った利するようなか多面的な発想はよくないということでしょう。
いや、なんでエントリと直接関係のない引用部分に私ごときを名指しなのかよくわかんないところですが、エントリと関係させる方向でコメントしてみました。(苦笑)
ここで、共通IDの話をしていた方には為になる話ばかりだと思いますので、しっかり読んで見てはどうかな、と。
Rédigé par : サスケット | jeudi 13 octobre 2005 à 23:53
弁天小僧さま
私が(当時は名無しだったかもしれないが)所属事務所のホームページからこのBLOGへリンクを張ったら本人証明が確実に出来ます。って書いた事があるのですが未だにリンクが張られていませんから(弁護士会所属の小倉弁護士ならすぐに実行可能なはずなのですが、)、実在する小倉弁護士であるって証明が出来ていません。
はてなダイアリーだったらID認証はそれなりに簡単なのですが・・・
そういえば最近、小倉秀夫って名前ではてなのコメントには結構現れていますが、ここのコメントにはほとんど反論できていませんが一体どうした事でしょうか?>小倉センセイ
Rédigé par : sakimi | jeudi 13 octobre 2005 à 23:51
音羽ダッシュさん、2chはガキですか。大変失礼しました。
Rédigé par : 弁天小僧 | jeudi 13 octobre 2005 à 23:03
『ググっても出ないから駄目!!』って2chのガキじゃないんですよ?それくらいは、リアルで調べてください。
Rédigé par : 音羽ダッシュ | jeudi 13 octobre 2005 à 22:52
sakimiさんのご指摘ですが、随分前に突っ込みましたよ。そしたら、グーグルをくれば分かると言った回答だったと思います。それ以上、真っ当に答えてくれないので、みなさん指摘しなくなったんじゃないでしょうか。ところで、音羽理史さんをグーグルでくっても出てきませんね。
Rédigé par : 弁天小僧 | jeudi 13 octobre 2005 à 22:47
共通IDの提唱者である小倉弁護士が自分の事務所の住所や電話番号を未だにプロフィールに載せない点について誰も異議を唱えないのが不思議です。
Rédigé par : sakimi | jeudi 13 octobre 2005 à 22:21
はぁ。半分実名なんですがね。
実名ぐらいならいいですよ。音羽理史ですよ。
ブログを顕名でやることぐらい、なんてことないじゃないですか。
Rédigé par : 暫定音羽ダッシュ | jeudi 13 octobre 2005 à 21:41
トニオさん。改名するのなら、実名でいきましょうよ。「住所」「生年月日」「電話番号」もお忘れなく。
Rédigé par : 弁天小僧 | jeudi 13 octobre 2005 à 21:21
いやー、しかし高城さんの「顕名ウェブシステム」への評価は参考になりましたね、サスケットさん。
http://ised.glocom.jp/ised/09020820
また小倉さんは、ブログのコメントスクラムという現象に対して、次のような提案をされています*29。複数のブログサービスをまたぐ「ID管理協会」のようなところが、本人確認をしたID発行システムを発行し、そのIDの認証がないとコメントを書き込めない仕組みにすればいいのではないか、と。前回の倫理研でも提案されていたものですね。これはたしかに存在意義があるなと私は思います。たとえばメーリングリストの議論では、基本的に実名で議論をするという習慣がなんとなくできています。もちろん匿名で投稿することもできるし、他人の名前を偽って投稿することもできる。ただ、メールアドレスが関わっていることもあってでしょうか、なんとなく実名の人だけが集まった環境で議論がしやすい環境があるわけです。しかし、これがウェブサイト上ではやりにくくなっている。ブログを開設してコメント欄を設けると、コメントスクラムのように匿名でコメントがある日ザーッとやってきて、炎上してしまうわけです。これは別に匿名が悪いというわけではありません。ただ、やはり実名の人だけで議論する、公開の場所も必要だろうと思うんですね。しかし、現状ではそれがやれない。たとえばコメント欄に「小倉」と書いてあっても、それが本当に小倉さんかどうかはわからない。そんな環境で実名の議論ができるのかという問題があります。
つまり「顕名ウェブシステム」が必要だということです。それはたとえばはてなのように、IDでコメントを書く機能のあるシステムなら、IDでしか書けないように設定することでそうした使い方ができる。あとはIDを取得するときに本人確認をするようにすることですね。ただ、一社のシステムに議論の参加者の全員が登録していないといけないことになるので、一社独占になってしまう。ですから、複数の事業者をまたがって同じIDを使う顕名システムを実現するわけですね。これは非常に興味深い試みではないかと思います。ぜひどこかが始めてみるといいんじゃないか。それでも、いざ始まってみると、どんなことが起きるか。これもまた、倫理的な観点から興味深いところだと考えています。
Rédigé par : 暫定音羽ダッシュ(トニオから改名しました) | jeudi 13 octobre 2005 à 21:04
МышкинさんМышкинさん
実は名前読めないので発音できません(泣
なんて読むのでせうか・・
確かに海外鯖に掲示板やblogを置くと保護を受けられないという例がありますね。スッカリ失念しておりました。
ということで追加。
・海外の掲示板やblogサービスの場合
共通IDが記録できない → 共通IDによる恩恵が無い
→ 損しかしない
海外の掲示板等で煽られ、各所にトラックバック
共通ID等による追跡ができない → 共通IDによる恩恵が無い
→ 損しかしない
つまり、
IPアドレス 66.151.149.10
ホスト名 benli.typepad.com
IPアドレス
割当国 ※ アメリカ合衆国 (US)
なんてところは共通IDの保護を受けられない可能性が高いというわけですね。
しかし、あの中国でさえ「サイト持つなら登録しろ」なのに・・・
Rédigé par : 金田真一 | jeudi 13 octobre 2005 à 18:38
>金田氏
コロンブスの卵的ですが…
つ[海外に掲示板鯖借りたら?]
Rédigé par : Мышкин | jeudi 13 octobre 2005 à 18:25
小倉秀夫共通ID構想への質問
とはいっても小倉秀夫が未回答あるいは詭弁に逃げたものの再掲だろうけど。
漏れがあったら補完してね>誰か
・共通IDというデータはどこに組み込むのか?
HTTP リクエストヘッダに組み込むのか?日本政府公認ブラウザ?直接 HTTP を喋られたらどうする?
Cookie は HTTP リクエストヘッダ・レスポンスヘッダに含まれるフィールド値にすぎない
TCP パケットに組み込むのか?オプションフィールド?外国からの書き込みは?
・共通IDが含まれない書き込みへの対処は?
書き込めない、とした場合、海外の方が書き込めなくなる
→日本のサイト等の孤立化
書き込める、とした場合、海外から発信するか、またはプロキシを通す事で共通IDを回避できる
→共通IDによる利益が得られない
→共通IDによるコストだけが増加 → 損しかしない
・共通IDには何を使うのか?
住基番号は使っちゃダメ
年金番号は未成年に対応しない
じゃあ新しく作るってか?
それって国民総背番号制じゃねえの?
ネットの免許制を導入して「免許番号」を使う?
→共通IDが含まれない書き込みへの対処は?
・共通IDの偽装防止はどのように?
パケットに埋め込む方式であれば必ず偽装できる
MACアドレスと紐付ける?
ネットカフェ等はどうする?
IPアドレスベースなら共通IDの意味は無い
発信者情報開示請求で対応できる
生体認証等と紐付けるか?
デバイスごと作り変えることで偽装できる
そこまでする奴がいるのか?
盗撮カメラや短波レシーバーと同じ。アキバで必ず売られる。
デバッグ用等で任意のデータを送れるデバイスは必要、つまり生産可能→販売可能
・共通IDの名寄せの危険性
共通IDが常に送信される場合
ロリコンビデオのレビューを小倉秀夫が書き込んだとバレる可能性
共通IDの送信をユーザが制御できない場合
サービス側が密かに共通IDを取得する可能性
共通IDの送信をユーザが制御できる場合
→共通IDが含まれない書き込みへの対処は?
・共通IDから実名への変換
共通IDと実名の連結に必要となるデータベースをどこが管理するのか
共通IDから実名への変換の難易度
民事訴訟前提の場合、敷居が低すぎる
とりあえず訴状出して協議持込等でゴネると発言者を圧迫できる
訴訟ゴロの発生、一部団体等による言論弾圧の可能性
刑事訴訟の場合、現在のプロパイダへのユーザ情報の開示請求が行える
共通ID不要
共通ID実名開示訴訟?
・憲法とのしがらみ
13条
つうかさ。そんなにコメンテータの個人情報を収集したけりゃ自力でやれと。
たとえば、「ログインしないと書けない掲示板」でアカウント発行に封書使えと。受け取り確認つけりゃ私書箱回避できるだろ。書留でもいい。
反論されたくないとかイエスマンしか欲しくないとかなら、それくらいの努力はしろと。
そのカネをケチるためにいちいち皆に負担させるなと。
そういうサービスが欲しい奴だけ勝手に使えと。
共通IDである必要はない。「発言者の個人情報が欲しい」というニーズを満たしたいなら、そういうニーズを持ってる奴がコスト出してそういうサービスを受ければいい。「オレはこんなのが欲しいからお前らコスト負担しろ」なんて幼稚な我侭をいつまでも言ってちゃダメですよ。
Rédigé par : 金田真一 | jeudi 13 octobre 2005 à 15:45
>現実空間の中で一定の言論活動なり経済活動なりを行っており、その延長線上でネット上での言論活動を行っている
ような人が
>不利益を甘受させられる仕組みというのはそれはそれで改善されるべきなのです。
(乱暴に抜粋しましたので、誤まりがあればご指摘頂きたく思います)
との事ですが実名での利益と不利益は表裏一体だと複数の方が指摘していたのでは。
良い行いをすれば評価が高まるし、拙い行ないをすれば評価が下がる。実名だとそれが実生活に跳ねかえってくる。そのような事だったと思います。これはネットだけには限りませんけど。
名前を背負って活動する能力が無ければ、匿名の方が無難だと思います。従って私は2ちゃんねる等ではHNも殆ど使用しておりません。
ただ、些細な事で吊るし上げるのは、確かに良くないとは思います。しかしながら些細かかどうかの基準が人によって違うのが難しい所ですが。
(下着会社社長のブログに対し、官能小説に対する見解をめぐってコメントが殺到した件を念頭に置いて)
Rédigé par : ポポフ中将級 | vendredi 07 octobre 2005 à 18:47