加野瀬さんのブログのコメント欄では、相変わらず不思議な方々が元気です。
彼らに限らず、他人のブログのコメント欄を仕切りたがる人というのはたまにいます。しかし、誰のコメントを許すか、どんなコメントを許すかを決定する権限は専らブログ主にあり(より正確にいうと、たいていの商用ブログサービスではブログ事業者もコメントを削除する権限を有していると思いますが。)、たとえ「常連」であろうと、ブログ主がコメントの投稿を拒否していないコメンテーターに対して、当該ブログのコメント欄にコメントを投稿することをとやかく言う権限はないわけです。ブログを一つのお店にたとえる比喩で言えば、たとえ常連客であろうと、他の客に対して「お前は入ってくるな」という権限はないということになります。
加野瀬さんのブログのコメント欄の不思議な方々のコメントを見ていると、どうも、おかしなことをいうと自分の社会的な評価が低下しまたは周囲の人々から白い目で見られることになるかも知れないという緊張感の中で表現活動を行っていないせいか、話をかみ合わせて議論するということができていないように思います。そのような発言をしたら自分がどう思われるかということを一切気にすることなく、どうやったら他人に不快感を与えることができるのかということだけを追及することができるのであり、そして、上記不思議な方々の設定している「勝利条件」が「私が加野瀬さんのブログのコメント欄に投稿しなくなること」であって「私が加野瀬さんのブログのコメント欄に投稿した内容が間違っていることを示すこと」ではないとするならば、議論をかみ合わせる必要はなく、むしろ、加野瀬さんのブログのコメント欄にコメントを投稿する気を私から奪うために、私に対する人格攻撃に終始して不快感や徒労感を与えたり、私がコメントを投稿し続けると下品なコメントが加野瀬さんのブログのコメント欄に投稿され続けるぞということを示して、加野瀬さんに対する配慮から私が加野瀬さんのブログのコメント欄にコメントを投稿し続けることを断念することを目論むことが合理的だということになろうかと思います。しかし、その「勝利条件」自体の虚しさに早く気がつくべきだと思います。
上記不思議な方々が未だ学生さんなのか一応は社会人なのかは存じ上げないのですが、そういうことをしていても自分を内なる力を高めることはできないし、もちろん外部的な評価を高めることもできないので、非常に時間がもったいないなあと思ってしまいます。陰湿な個人攻撃も匿名の陰に隠れて行う分には自分の外部的な評価がそれにより低下することはないと安心しているのかも知れないですが、その種の手法を用いて自分が気に入らない意見を自分の目の届く範囲から遠ざけるということは現実社会では通用しないですから、その種の手法に慣れ親しんでしまうと、現実社会でのさまざまな衝突に対して適切に対処する能力がどんどん劣化していってしまうのではないかと人ごとながら心配になってしまいます。コメントが的はずれになっても最初は議論になれていないから仕方がないけれども、それでも、内容に対して真摯に対峙する訓練をした方がよいと思います。
【今日聴いた曲の中でお勧めの1曲】
Ce mec ne lache pas l'affaire
by Carine Haddadou
久しぶりにこちらを拝見しました。今回のエントリと加野瀬さんのブログのみを読む限り、小倉さんのおっしゃることにはうなずけます。私も同じような思いをよくしますので。
実社会を含め、本来議論というものはバックグラウンドも含めた全体像を示し、参加者は一定の共通理解の上で、その中にある特定の問題について行うべきものです。実社会の場合は自ずと参加者の素性についてわかりますが、匿名での発言の場合は意識的に、自ら議論の原則・大枠・理念について大局観を示さなければ、有効な議論にはなりません。
ところがネット上の議論では、自らまず大局観を示さずに、さらに相手方の大局観を理解しようとせず、他者の表現上の言葉尻をとらえたり、問題のすり替え・曲解を行うことが頻発します。逐次行われる一行レスのようなコメントは、事実関係にかかわる指摘以外、あまり意味を持ちません。
実社会における評価の低下が伴いにくいことは、いつもおっしゃるとおりです。そのほかにも、書き込みに時間差が生じるため、不毛な議論への抑止力が働きにくい問題もあります。
さらに、内容自体の妥当性を問わず、ディベート的な意味での高得点を与えられるような言論は、ネット上で行うには相当な時間が必要なこともあり、現実的には、質の低いコメントがあふれることになってしまいます。
持ち時間の勝負の世界では、言論の量としては、質の高いものは低いものに必然的に負けてしまいますが、ネット空間ではそれが顕著に出やすいのです。
結果としてまともな議論になるために、リアルな場では少々個々のコメントのレベルが低くとも、丁々発止の議論の過程で修正可能です。しかし、ネット上では体裁を整えるための「起承転結セット」がいちいち必要であり、文字化する必要性と共に、生産性が著しく低下します。特に、過去の議論の積み重ねを無視した反論に、いちいち前提を説明し直すことから始めることを繰り返すことを迫られると、絶望的な気分にさえなるわけです。
ただし、ネット上の議論でもある程度クローズドな場で、参加者のレベルおよび議論の方法論についての理解が保たれている場では、体裁を整えた言論を行っても徒労感を感じることは少なくなります。議論が噛み合う可能性の高い場ですから、書く側としても互いに文章のクオリティのレベルを上げるインセンティブが働くからです。結局、徒労感を感じるか否かというのは、いかなる場においても参加者のリテラシー次第ですが、ネット空間ではマイナス面ばかりが強く出やすいということはいえると思います。
とはいえ、ブログのような空間には、確立したTPOは存在しません。他者に迷惑をかけない・法令違反を行わないというようなかなり緩やかな共通了解はありますが、それ以外の大部分は管理者によるローカルルールに委ねられているように思います。緩やかな共通了解でさえ、人によって解釈が異なりますから、ローカルルールを定めることは非常に重要です。
一般的には、あるネット空間で、ディベート的なきちんとした議論を行う義務はありません。チャットと大して変わりのないスタイルでもかまわないのです。しかし、管理者がいて、特定のスタイルを要請している場合や、明確な管理者がいない場合の「常連」が同様に要請している場合には一定の統制が可能なはずです。
もちろん、一方がまともな議論の体裁で問題提起した際には、反論もまともに答える努力義務は全ての場所であるでしょうが、コメント欄がいかなる状況になろうとも、結局はそれは管理する立場にある人間にある種の責任が生じていると思います。法的なものではないでしょうが。「いい加減なコメント」しかできない人間の責任を問うても、解決にはならないでしょう。相手の設定する議論の土俵に自分も乗るかどうかは勝手ですが、話題をそらすなら、まず相手の主張に答えた上でなければなりません。それができない相手ばかりあれば、小倉さんがそこにいる意味はありませんね。
結局最終的には第三者の目に評価を委ねるしかないのです。(少なくとも私は、件のコメント欄を見て発言が多い方が一方的に勝利しているとは思いませんでした)
ただし、逆に言えば、他者のコメント欄で誠実な態度を求めるのには限界があるのです。自らが管理者であれば、ローカルルールを設定し、正体を明かすことで社会での管理者の位置づけを見るものに理解させ、過去の発言やログへの理解を前提とした発言を、コメント欄に書き込む者に要請することができます。それらの集積があるために、一つ一つのエントリをつくるたびに、背景まで含めた「起承転結セット」をつくる労力は、相当程度削減されるわけです。しかも、ブログの本文という核となる主張をコントロールすることによって、コメント欄の方向性をある程度コントロールできるのです。
一方、他者のブログへ出張してコメント欄に書くのでは、残念ながらそれら多くのメリットを受けられないのです。十分な「起承転結セット」をその都度書けば、まっとうな議論の助けになるでしょうが、時間的制約などで実際には非現実的ということになってしまいます。
小倉さんが、他者のご心配をされるのももっともですが、背景にはこの国で生きてきた者の多くが教育や経済活動の中でディベート的な訓練を積んでこなかったこともあるかもしれません。そこへネット空間という匿名スペースが生まれたのですから、そこでの議論が噛み合わないケースが多くなるのも当然かもしれません。議論をできない個人の心配をするよりは、そのような個人を生んだ社会をいかに変えてゆくかを考えた方が、より生産的だと思います。
書き込むときにはいつも長くなってしまいます。コメント欄のTPOとしては、適していないのかもしれませんね。そう考えると、適切なコメントをつくるためには、かなり高度な思考と推敲が必要なのかもしれません。一方でコメント欄が本来気軽に意見を寄せられる場だとすれば、その性格が損なわれるかもしれない。難しい。
Rédigé par : 関口悟 | mardi 03 janvier 2006 à 20:18
>ブログを一つのお店にたとえる比喩で言えば、たとえ常連客であろうと、他の客に対して「お前は入ってくるな」という権限はないということになります。
権限というのは法的な、という意味ですか。文章が曖昧すぎるので確認ですが、
「お前は入ってくるな」と”言う”権利(言う自由というか)はありますよね。
そもそも貴方は、samageさんという方の意見が間違っていると思ったから、”反論があればどうぞ”という意味で「Which is Childish?」というエントリを立てたんですよね。(加野瀬さんの所で続けるのもどうかなと思って)。あちらのブログに「内容に対して真摯に対峙する」人がいないと思ったんならこちらのブログでやれば良いと思います。typekeyを導入したことにより「内容に対して真摯に対峙する」人ばかりがコメントしているわけですから。(実際、内容に対する反論をしている人もいるようですし)
なお、内容に沿ってないコメントということについては、『そもそも貴方の「匿名」に対する認識が間違っているから「黒木ルールメモ」以前の問題ですよ。』と私は指摘したつもりです。それは貴方が内容に対して真摯に対峙してこなかった結果ですので、甘受するのが「大人の対応」というべきでしょうね。
Rédigé par : 平田 | mardi 03 janvier 2006 à 14:26
つ「鏡」
少なくとも礼儀として、トラックバックを打ちましょうね
人の見てない所で陰口を叩くのはあなたが嫌っていた事のひとつだと思っていましたが?
Rédigé par : sakimi | mardi 03 janvier 2006 à 13:39