« 「公共心と愛国心にあふれた大人」のモデルを提示して!? | Accueil | 理解しないことを目的とする「議論もどき」のお相手 »

dimanche 16 avril 2006

Commentaires

サスケット

>>共通IDの使用を義務づけている掲示板・ブログサービスにおいては、海外からのアクセスであろうとも、共通IDを用いなければ書き込みができないから

>いえ、私の例?なんですかね?私の例は、海外の掲示板への書き込みですから、共通IDは用いられていません

面白い実例を発見


youtubeとかいう動画アップロードサイトがあるのですが、
【日本】のユーザが【ドイツ】の少年がブチキレしまくっている動画に面白おかしく字幕をつけて【アメリカ】のサービスにアップロードを行った場合、ですね。

あるいは被害者を日本に入れ替えて考えてみると面白いかもしれません。

小倉(コクラ)秀夫です

 自分に権利があっても言うことを聞かない被告(自分の誤りや間違いを決して認めない無責任な卑怯者)に自分の権利を実現させるって、とても手間隙や費用がかかるんですね。これは現役の弁護士先生のコメントだからとても信憑性がありました。
 

★勝てる事件でも手間がかかることもある?!http://lake.269g.net/article/2039060.html
>ほぼ確実に勝てる事件でも,相手の抵抗度合いによっては,時間や手間は相当かかってしまいます。

サスケット

>共通ID制度に反対な方々は、共通IDを使用しなくとも発言できるように外国のブログ事業者等がサービスを提供してくれるというのならば、それでごちゃごちゃ言う必要ないのではないかという

私が前、Matimulogで
『使う・使わないの選択はアリですよね?』
と聞いたとき、それだと駄目だと、泣き寝入りをする人が出るのだと。

小倉さん本人が言っていたんですが。

あのときの意見は撤回して、私の意見に賛成していただけたのだということでよいのでしょうか?

>その行為を完全に撲滅できないのであればその行為を一切規制しない」という発想を日本の立法担当者も世界の立法担当者もしないのだから

私が規制?共通IDの導入に賛成ではないのは、
『規制が完全でないこと』ではなくて、
『悪影響が存在すること、悪影響の存在のせいで本末転倒に陥ること』
ですから、普通はそういう状況であれば反対するのでは。(その状況は間違い=故に賛成という反論はもちろんありうる)


>共通IDの使用を義務づけている掲示板・ブログサービスにおいては、海外からのアクセスであろうとも、共通IDを用いなければ書き込みができないから
いえ、私の例?なんですかね?私の例は、海外の掲示板への書き込みですから、共通IDは用いられていません。


bold

んま匿名の人は「所詮無責任」なので、あんまり「必死」になっているわけでもないと思いますがね。

一言、地の塩を代弁すると、法曹は社会コストの一部。有限なその資源が無駄な立法により浪費されたり(他方ブログで浪費されるのはウェルカムだとも思われ)、社会システムをゆがめる(例:禁酒法 正論的にいえば社会が飲酒を禁じないのはおかしいはず)のは、自らの懐(納税や経済的負担)を痛めるとの心配から、といえるのではないかと・・・

U-me

> 共通ID制度に反対な方々は、共通IDを使用しなくとも発言できるように外国のブログ事業者等がサービスを提供してくれるというのならば、それでごちゃごちゃ言う必要ないのではないかという気がするのですが。

例えば「外国のブログ事業者等という逃げ道があるから(大穴の開いたシステムだから)」「小倉式共通IDに反対する」という人々はごちゃごちゃいう必要はありますよね。
他にもいくつか反対な人々がごちゃごちゃいうケースは考えられますが、引用部分のようなこと言う前に上記の例くらいすぐ思いつかないとダメですよ小倉さん。

佩里(ハイリ)

 小倉先生、それは先生の誤解ですよ。
 

>「その行為を完全に撲滅できないのであればその行為を一切規制しない」
 
 こんなこと誰が言いました?ソースを示してください。「」で引用した以上出典があるはずです。それとも小倉先生の頭の中だけで組み立てた仮想敵理路ですか?

佩里(ハイリ)

>、「こうした方が抜け道が防げる」というもの以外はあまり反論としての効果がないわけですし。
 
 下で「こうした方が抜け道が防げる」という反論をしておきました。小倉先生に対する効果如何に?

佩里(ハイリ)

>共通IDの使用を義務づけている掲示板・ブログサービスにおいては、海外からのアクセスであろうとも、共通IDを用いなければ書き込みができないから、批判としてはあたっていないと思うのですが。
 
 それなら、そんなまどろっこしい共通IDなんか使わなくたって、海外からのアクセスでは書き込みできないようにすればいいのでは?せめて海外アドレスの匿名プロクシでは書き込みできないようにすれば済むのではないですか?
 結論:アクセス規制をキチンとすれば共通IDは無用の長物

Hideo_Ogura

 共通IDの使用を義務づけている掲示板・ブログサービスにおいては、海外からのアクセスであろうとも、共通IDを用いなければ書き込みができないから、批判としてはあたっていないと思うのですが。

Hideo_Ogura

 共通ID制度に反対な方々は、共通IDを使用しなくとも発言できるように外国のブログ事業者等がサービスを提供してくれるというのならば、それでごちゃごちゃ言う必要ないのではないかという気がするのですが。何をそんなに必死になっているのでしょうね。

 「その行為を完全に撲滅できないのであればその行為を一切規制しない」という発想を日本の立法担当者も世界の立法担当者もしないのだから、「抜け道がある」論は、「こうした方が抜け道が防げる」というもの以外はあまり反論としての効果がないわけですし。

 

 

sakimi

>サーバ管理というのはそれなりにコストがかかるので、レンタルサーバの場合、レンタル先から料金を徴収するか、広告料で賄うかのどちらかを選択するのが普通ですね(TypePadの場合、基本は前者です。)。

それは現状での話であって、小倉式共通ID導入+「海外」から「匿名」の誹謗中傷があった場合、ちょんと吹飛ぶ程度の利益ですね

>もちろん、日本人同士が匿名で誹謗中傷合戦を繰り広げることを望むあまりに料金も取らず広告収入も得ずに卑怯者たちにサーバをレンタルする篤志家もいるかもしれませんが、民事法による規制というのは損得勘定を度外視した人には弱いので、それは仕方がないことです。

小倉式共通ID案では、日本人同士が匿名で誹謗中傷合戦をした場合は責任相殺で+-0じゃないんですか?

サスケット

>小倉さん
>自社の商品又はサービスのターゲットとなる人が見てくれないと仕方がないわけです。
>日本人同士が匿名で誹謗中傷合戦を繰り広げることを望むあまりに料金も取らず広告収入も得ずに卑怯者たちにサーバをレンタルする篤志家もいるかもしれませんが、

いや、それって篤志家なんじゃなくて、広告戦略のごく当たり前の手ですって!(笑)
簡単な話です。米国ターゲットの広告だからって、日本人シャットアウトなんて割に合いませんし、っていうか誰でも読めるアメリカの掲示板にそんな制限かけませんよ(笑)
『2チャンネルにアメリカ人がアメリカの特定住人に対する誹謗中傷を書き込んだとき大変ですね』と同じパターンですよ(苦笑)
このとき、わかりやすい例だと国外の人に自分の作品ぱくられるとか?国外のサイトになんか悪口かいてあったぞとか(これは実例見たことはないが。なぜなら国内でも現状アリなので。最も国内の場合、処理に手間がかかって敬遠されるほうが問題か。)、そういう「損」が発生したときに、海外に拠点を置く事業者(事業者に限らないが)相手に有効策にはならないでしょうね。


まあ、そもそも共通IDを使わないことを過失とするだとか、なんか悪口っぽいのでデータ開示しますよというのは、日本の法律で縛れるようなもんなのか
というのが一番巨大な突っ込みどころなのではないかという。

引用文では日本人が海外サーバで名誉毀損働いた時に日本で罪に問われますというのは読み取れるんですが。
それと同じレベルで『共通IDを使わず、ジャパニーズの書き込みを許したので君の過失ね』というのが通じるものなのか?!(笑)

一段落目に戻って、彼らは書き込みに制限をかけていないだけであって、日本人向けに開放しているわけじゃないんですよね。
なんか怖いなぁ、知らないうちに国外で似たような法律が出きて、ガイジンが私のブログにコメントを書き込む。なんとそれが名誉毀損。私は幇助者デスクワー?!(笑)


>boldさん
その種のサイトの広告というのは、日本人(特に成人)向けの「コンテンツ」ではありますものの、

いいえ。
いえ、いいえというか別に日本向けサイトじゃなくても日本から書き込みは可能ですから、あえて限定しなくても同じ問題点は発生すると考えています。
国外からのスパムコメントなんてのもよくありますよね。

bold

前コメントに即してよりダイレクトに質問すると「訴状の翻訳及び外国企業への訴状の送達」がある日突然(不思議の国日本)の裁判所からきたとして、その後どうやってリアルな回収が一ミリでも可能なのでしょう?

bold

その・・・私も詳しいわけではないのですがW
その種のサイトの広告というのは、日本人(特に成人)向けの「コンテンツ」ではありますものの、その実施会社というのは、法規制を逃れるためか海外にあったりしております。(その代行課金会社も海外のようです。)

そのように日本における民法の法執行の効力がおよそ及ばないバリューチェーンが形成されているのが実情だとすると、どうやって共通ID制度により「結構何とかなる可能性」が高まるのでしょうか?

Hideo_Ogura

「匿名の卑怯者」を相手に訴訟を提起するまでの間に提起しなければ行けない裁判の数が増えれば増えるほど、その裁判の数に応じた弁護士費用等の裁判費用がかかります。

 その費用は、訴状の翻訳及び外国企業への訴状の送達に要する費用よりは高いのが通常です。

Hideo_Ogura

サーバ管理というのはそれなりにコストがかかるので、レンタルサーバの場合、レンタル先から料金を徴収するか、広告料で賄うかのどちらかを選択するのが普通ですね(TypePadの場合、基本は前者です。)。

で、広告を支払う方としては誰でも広告を見てくれればそれで満足かというとそういうものでもなくて、自社の商品又はサービスのターゲットとなる人が見てくれないと仕方がないわけです。

もちろん、日本人同士が匿名で誹謗中傷合戦を繰り広げることを望むあまりに料金も取らず広告収入も得ずに卑怯者たちにサーバをレンタルする篤志家もいるかもしれませんが、民事法による規制というのは損得勘定を度外視した人には弱いので、それは仕方がないことです。

それでも、現状よりはかなりましですし。

U-me

>「弁護士ごと、案件ごとに違う」としかいいようがありません。

それはそれでかまわないんですよ。
例えば小倉さんが担当した場合どのくらいかかるか。
もし費用総額がなんらかの理由で言えないとしても

>ずっと安上がりです

ってのがどのくらい安上がりなのか。それくらい言うだけでも違うものですよ。

安上がりと言っても
例えば50万円かかるのが10万円安くなりました。「ずっと安上がりです」なのか、
例えば100万円かかるのが30万円安くなりました。「ずっと安上がりです」なのか、
たしかに安上がりにはなりましたがそれでも一般庶民からすると40万でも70万でも高いことにかわりはなかったりしてそんなところで「ずっと安上がり」とだけ言われてもなんだかなあという気はしちゃいますが。

ところでこの小倉さんのコメントですと相手の氏名が不明のままサービス責任者を訴えて賠償金をもぎとるというケースとの比較がないですね。この場合どうなるでしょうか。
2chのひろゆき氏なんかいくつかの裁判で負けて賠償金背負わされてますよね。あんな感じの。

小倉(コクラ)秀夫です

 小倉先生、聴いてください。
 僕は専門学校でたら先輩とIT関連の起業をする予定です。
 起業には、ビジネスモデル、市場動向調査(マーケットリサーチ)、採算分岐点の計算(コスト&収益予測)が不可欠と学校で教わりました。
 だから小倉式共通ID構想という起業でも、みんなからコストの質問が殺到するのは普通のことだと僕は思います。
 けっして、”理解しないことを目的とする「議論もどき」”ではないと僕は理解しているけど、先生は違うの?

サスケット

>海外まで強制執行に行くのは大変ですが、日本向けのサービスをしているところは何らかの形で日本国内の個人や法人と債権債務関係を有していたり資産を保有していたりするので

いいえ、私の挙げた例の場合は個人がパクって自サイトで公開していた(もしかしたら外人向けに日本のパクりモノを販売していた利する可能性もあるが)ものなので、日本向けどころか日本語のひとつもありませんでしたよ。


多分ご存知だとは思いますが、ウェブって言うのは、基本的に【全世界向けサービス】です。いうまでもなく。

アングラかどうかは関係なく、無料サービスというものは数多く存在しますから。ウェブ閲覧もそれです。閲覧するだけ。日本との債権債務関係なんて不要です。
そうしたところに何かがあった場合対応できない(困難)ということです。小倉さんが期待している日本との関係なんてないのですからして。


同様に、海外の無料サービスだって、日本から登録して使えますから、それらに訴訟を起こすのは大変だといいたいのです。
ましてや素人が自分の書いた絵がパクられました、という訴えは日本人相手にも難しいのですが(笑)
逆切れされたりしてね、ははは。


こういうときはあれだ、どうしたものですかね?(笑)<もう3年も前の話なのですが
メール一本で無料で弁護士が出張ってくれるようならね、ほら、そりゃ私もうれしいな。

sakimi

ところでアメリカを例として良く出されていますが、ドイツからアメリカのサイトへの反ナチス法を根拠とした裁判は存在していますか?
この辺は国家間協定によるものが大きいと思うので例があるのか知りたいです。
私が調べた限りでは無いようですが。

bold

部外としては、専門家、タイムチャージ、渉外などの議論は意味がありません・・・

ここでの論点は、「共通ID制度を導入すると海外プロバイダーからの強制執行が結構何とかなる可能性は高いのかどうか」に絞られていますので、是非その点での専門家の論議をお願いします。

Hideo_Ogura

 費用たって、通常の弁護士は、請求額に応じて着手金及び成功報酬の金額を決める「着手金報酬」方式を採用しているし、幾らの請求額に対して着手金を幾ら請求するかという報酬基準については標準規定が廃止されてしまったから、「弁護士ごと、案件ごとに違う」としかいいようがありません。
 それでも、ブログ事業者等に対しIPアドレスの開示を求め(匿名プロクシが用いられているときは、匿名プロクシの開設者にもIPアドレスの開示を求め)、アクセスプロバイダに発信者の氏名・住所の開示を求め、その上でやっと誹謗中傷者に損害賠償の請求をできる現方式よりはずっと安上がりですし、救済される可能性は高いと言えます。
 強制執行にしても、日本のユーザーから使用料を徴収しているとか、日本の企業から広告料を収受しているとかという場合には、結構何とかなる可能性は高いということができます。
 さらにいうと、名誉毀損訴訟の場合、当該摘示事実が事実無根であるということを訴訟の場で明らかにするということも重要となる場合があるので、被告の資力にかかわらず、訴訟を提起する場合もあります(現在だって、発信者情報開示請求訴訟を提起する段階では、発信者の資力など分からないですし、米国のように匿名さん相手に訴訟を提起した上でISPに召喚状を発して被告の氏名・住所を開示させる方式でも訴訟を提起する段階では被告の資力など分からないのです。)。

 友達価格でなければ1時間5万4000円ものタイムチャージを取る渉外弁護士がその程度のことを知らないとは思えないので、まあ、そういう空しい設定はやめたらどうかなあと思った次第です。 

小倉(コクラ)秀夫です

>素人はごまかせても玄人は誤魔化せないレベルの話をされてもねえ。
 
 先生がそのようなことをおっしゃられても僕には信用できる材料がありませんので・・・。
 なので「玄人は誤魔化せない」とおっしゃられても、僕にはこのブログに「玄人」が実際存在したのかどうかすら定かではないというのが実情だと思います。
 だって本当の玄人なら憑依さんの質問にヒョイヒョイ答えられたでしょ!

U-me

さて、このようにわりとどうでもいいことを書き込むゆとりがある割に自分の提案の具体例を提示することをしてみなかったりする小倉弁護士の不思議、と。

一応また「小倉さんはこういう裁判をした場合にどういう風になって、どのくらい時間とお金がかかるよ、ってな具体例は示した方がいいよ」とご提案させていただきます。

というか小倉さんの話の断片から解釈すると海外のサービスを利用したケースだと、法の問題だけじゃなくコストも「壁」となって「被害者」に泣き寝入りを強いることになりませんか?そこらへん小倉さんはどういう解決策をお考えで。

Hideo_Ogura

>他に言うことはないという解釈でよろしいか?

不思議な解釈をされる方ですね。

L'utilisation des commentaires est désactivée pour cette note.