何をもって「正しい愛国心」というのかということは、やはり「正しい愛国心」が涵養された大人たちの具体的な行動準則を見せて頂かないとわからないのではないかという気がします。
一人でも多くの大人たちが「私の生き様をとくと見よ。これぞ『正しき愛国者』の生き様ぞ」というふうに模範を見せてくれればいいのですが、「家族や町、市、県からは孤立し、嫌われ、そのくせ、『俺は愛国者だ』と言っている人」(鈴木邦男「愛国者は信用できるか」23頁)しか「愛国者」の見本がないのでは、「ああいう人間にならないと、内申書に影響するのかなあ」とかいらぬ心配してしまい、中国や韓国や在日朝鮮人や社民党や朝日新聞や日教組や戦後民主主義やジェンダーフリーのことを特に嫌いでもないのに教師の前ではこれらを絶えず悪し様に罵って見せ、そしてうるうるとした目で日の丸を仰ぎ見、一心不乱に君が代を歌ってみせないといけなくなってしまうかもしれないですね。
>何をもって「正しい愛国心」というのかということは、やはり「正しい愛国心」が涵養された大人たちの具体的な行動準則を見せて頂かないとわからないのではないかという気がします。
このロジックも使わない方がいいですよ。
何をもって「共通ID」というのかということは、やはり「共通ID」を提唱された小倉弁護士の具体的な仕様準則を見せて頂かないとわからないのではないかという気がします。
ほらね
ところで共通IDの具体的な仕様準則(スペック)はまだですか~?
Rédigé par : 忙中閑人 | dimanche 04 juin 2006 à 02:22
「正しい反国心」を実践している人がいたので、反面教師として見ればいいと思います
http://list.jca.apc.org/public/aml/2006-June/007116.html
Rédigé par : sakimi | samedi 03 juin 2006 à 21:55
エントリのタイトルからすると私のコメントに対する反応ではないかと思われるのですが、とても反論とは思えないです。反論するなら私の言っている事や意見に対してしていただけないでしょうか。とりあえず、無理して貴方の意見を読み取ろうとしたのですがどうしても解からないので質問があります。
>「家族や町、市、県からは孤立し、嫌われ、そのくせ、『俺は愛国者だ』と言っている人」(鈴木邦男「愛国者は信用できるか」23頁)しか「愛国者」の見本がないのでは、(後略)
というのは、
「家族や町、市、県からは孤立し、嫌われ、そのくせ、『俺は(某国の)愛国者だ』と言っている人」しか「(某国の)愛国者」の見本がないのでは、「ああいう人間にならないと、内申書に影響するのかなあ」とかいらぬ心配してしまい、日本のことを特に嫌いでもないのに教師の前ではこれらを絶えず悪し様に罵って見せ、そして憎憎しげな嫌な目付きで日の丸を仰ぎ見、一心不乱に君が代の歌を妨害してみせないといけなくなってしまう。
という状態を何とかするために正しい愛国心を教えたとしても、その逆の状態になるだけで本質的には同じことなので、なんの解決にはならないのではないか。
ということでしょうか?私のこの解釈が正しいとするなら貴方は少なくとも現状も問題ではあると思っていることになりますが、そういう解釈で宜しいでしょうか?
それとも現状では、正しい愛国心を持っている人というのは、
>(情けないので前略)のことを特に嫌いでもないのに教師の前ではこれらを絶えず悪し様に罵って見せ、そしてうるうるとした目で日の丸を仰ぎ見、一心不乱に君が代を歌っている。
のような人しかいないので教師が教えるとそんなことになってしまうだけじゃないか。ということでしょうか?
しかし後者であれば明らかな間違いであることを分かっていて書いているとしか思えません。なぜなら、そんな人しか「愛国者」の見本がないという前提が成立しないことくらい貴方は分かっているはずだからです(貴方はというより、普通の人ならそんな前提を仮定しません)。
しかも、鈴木邦男氏の「愛国者は信用できるか」の
>「家族や町、市、県からは孤立し、嫌われ、そのくせ、『俺は愛国者だ』と言っている人」
この部分だけを引用しているのは無意味です。これだと、その後に、「そんな人は真の愛国者ではない」と書いてあれば
全然意味が違ってきますし、その後に『そんな人しか「愛国者」の見本がない』と書いているならば貴方はその部分まで引用するはずですから、わざわざ上記部分しか引用していないということは、そうは書いてないことを貴方は知っているということを認めていることになります。著者の真意を誤解させるようなことを書くのは失礼だと思うのですがいかがなものでしょうか?
ということなので私としては前者だと思うのですが、貴方も現状は少なくとも問題であるとは認識していると考えて宜しいでしょうか?もしも私の読み方が間違っているならご指摘ください。間違ってないというなら特に返事は不要ですので、私の前(全?)コメントに対してまともな反論をお待ちします。
Rédigé par : 平田 | vendredi 02 juin 2006 à 19:53